舞台、映画、テレビなどでドラマの役を演じる人。言葉の意味としては、声優も俳優のうちで、いろいろな分野が含まれますが、〈エデュパ〉では、探しやすいように「声優」「ミュージカル俳優」「伝統芸能(歌舞伎俳優など)」のジャンルは独立して掲載しています。基礎を養成所で学び、プロダクションや劇団に所属して活躍するケースが一般的です。収入はほとんどの場合、月給ではなく、出演料(出演の度に計算)です。 |
【声優】外国の映画・テレビドラマの俳優の声の吹き替えとアニメーションの声を演じる人。ここではナレーション、場内アナウンス、ラジオのパーソナリティーなど「声の仕事全般」も含めています。 |
![]() |
寄席演芸の分野。 |
![]() |
テレビなどマスコミで活躍する芸能人一般。 |
![]() |
ファッションショーや展示会で発表される新作を着るファッションモデル、雑誌のグラビアなどで服やアクセサリーを身につけるモデル、CMなどで美しい手だけや足だけなどを専門に映されるCMモデル(手タレ、足タレ)などがあります。 |
![]() |
ヴォーカルや、バンドなどで演奏する人。ポップス、ジャズ、演歌などの分野があります。自分で作詞、作曲して歌う人をシンガーソングライターとも言います。 |
![]() |
オペラ歌手とクラシック歌曲を歌う人を声楽家といいます。 音感・発声法などクラシックの基礎を徹底的に身につけ、オペラ歌手は演技の勉強も必要です。 |
![]() |
日本の伝統的演劇の代表、「能狂言」、「歌舞伎」、「人形浄瑠璃(文楽)」を演じる人。 歌、舞、演技で表現される歌舞伎や様式の高い能、人形遣いの文楽は、ともに原則として男性の芸です。 |
![]() |
パントマイムとは、台詞なしで身体の動きや顔の表情を使って様々な物語を表現します。 無言劇や黙劇ともいわれますが、言葉がないので世界共通、子供からお年寄りまで親しめるのも魅力です。 |
![]() |
俳優、アナウンサー、歌手、声楽家などを目指す人に発声を通して、表現を指導する人です。 プロでもレッスンを受けている人がいます。 |
![]() |
コンサート会場で、音を操作するPA。また、舞台の設営や、舞台進行のステージマネージャー、エフェクトや仕掛け専門のスタッフなどもあります。 |
![]() |
録音、音響の専門技術者。ハウスエンジニア、スタジオミキサーとも言われています。現場は録音スタジオ、ホール、映画、ビデオ、CD製作などに分かれ、技術や適性も多少違ってきます。 |
|
![]() |
【作詞家】ポップス、演歌、CMソング、新作民謡、校歌などの作詞があります。 【作曲家】曲を作る人。曲を自分で作って自分で歌う人はシンガーソングライターとも呼ばれますが、最近は歌手が自分で作ることも多くなってきています。 |
|